ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年02月15日

バレキャン2010 #2

前回の続き。

今回、山間部の天気は雪→晴れ。
ホームの道志は一面の銀世界でございました。

シチュエーション的に本来ならばFusion2の出番なんだけど、それじゃぁあまりにもベタだし、今回は
バレキャン2010 #2


HEX3+ENO Tarp

という初組み合わせ。
積雪は5cmくらいだったので、迷わずグランドホグステイクを打ち込み設営。
沢沿いにあるこの場所は、夜になると山から下りてくる風が下流に向かって吹く。(どこも同じだけど)
なのでHEXの風上にあたる部分の裾を地面にくっつけて風を遮断。逆に風下に当たる部分は2~3cm裾上げ。
バレキャン2010 #2







それでせめてもの暖房器具として、ニャーのランタンとストームクッカーで湯沸ししながら茶を飲んでるだけでポッカポカ。
え?結露だって?そんなもんタオルで拭けばいいんですよ。

いやー快適な夜じゃわい!
しんしんと降り続いていた雪もやみ、ふと空を見上げると満天の星がそこにありましたとさ。
と、前回とはうって変わって、ちょっと硬派なバードメンでした。




おしまい












バレキャン2010 #2






ちょっとロッキンロー!にしてみた。





同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
何かが生まれた日
世界が終わってたまるか!おれは今年モテ期なんだ。
年越キャンプ ’11⇒’12
きこりナイト
イーハトーブのキャンプ場
尾瀬に季節外れなどない。
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 何かが生まれた日 (2012-03-27 21:11)
 世界が終わってたまるか!おれは今年モテ期なんだ。 (2012-02-25 15:33)
 年越キャンプ ’11⇒’12 (2012-01-03 01:49)
 きこりナイト (2011-12-25 02:04)
 イーハトーブのキャンプ場 (2011-11-29 21:03)
 尾瀬に季節外れなどない。 (2011-09-25 17:27)

Posted by バードメン at 21:45│Comments(15)キャンプ
この記事へのコメント
あたしのあの子がグレたww
廃墟で迷子になっていたときはあんなにいいこだったのに・・・
HEX見て感動しました。あの裾のぴたっと感。
風下は開ける・・・思いもよりませんでしたそれ。確かにそうだ!
うーん、上達への道のりは長いのだー。
クララ・・・w
Posted by サンダー at 2010年02月15日 22:19
はじめまして。以前から拝見(常習読み逃げ)しておりました。雪中キャンプレポ、「なるほど」と思いながら勉強させていただきました~。

また、キャンプ上級者のバードメンさんにぜひお伺いしたいのですが、今回のような場合、HEXのフロアーと寝床はどのような装備になっているのでしょうか。。。コットでしょうか、それとも直に寝てられるんでしょうか。

近いうちに雪中キャンプデビュー(予定)のため、ボイジャーコットを買うか否かで少々悩んでおります。専門家のご意見をお伺いできれば光栄です!
Posted by Tt at 2010年02月15日 22:35
サンダーさん

ダメですよ育児放棄しちゃ。

えっとー、テンションの調節はポールの設置点をずらすだけでもできるよん。
あとはペグダウンするポイントの細部調整。
風下を開けるのはテント内で発生するいろんな有毒ガスを逃がすためでもあります。おらぁまだ死にたかねぇ。

Ttさん

どもどもはじめまして。
上級者だなんてとんでもない、いつも試行錯誤しながらのキャンプですよ。ま、それが楽しいんだけども。

えっと、今回はフロア無しです。
変わりにMPIのオールウェザーブランケットを敷いて、その上にサーマレストのエアマットです。
コットだと、コットの下に冷たい空気が通るので逆に寒いと思います。
ま、コットの上にエアマットを敷くだけでずいぶん違いますけど。

『外気の遮断』と『底冷え防止』を徹底すれば、それなりに快適だと思いますよ。
Posted by バードメンバードメン at 2010年02月15日 22:58
×設置点
○接地点
Posted by バードメンバードメン at 2010年02月15日 23:09
×変わり
○代わり
Posted by バードメンバードメン at 2010年02月15日 23:10
ほえーニャーのランタンとストームクッカーだけで暖房代わりになるのか!!
勉強になりやした!!
ニャー欲しい~!!ギャース!
Posted by こいっち at 2010年02月16日 08:22
こいっちさん

暖房といっても微々たるモンですがね。
工夫したり知恵を絞るのもキャンプの楽しみ方の一つなのであります。

あ、ニャーは『ガルバンゾアウトドアーズ』でググるといろんなのでてくるよ。
Posted by バードメン at 2010年02月16日 21:24
早速アドバイスありがとうございました!なるほどですね。わたしもオールウエザーブランケット利用者なので、それを有効活用したいと思います。またこれからも突撃質問させていただくかもしれません。今後ともどうぞよろしくおねがいいたします~。ブログも楽しみにしてますっ。
Posted by Tt at 2010年02月16日 23:31
むむむ・・・・
風向きなど気にして設営したことないっす。。。

設営場所の選択方法と設営の向きを今後の重要課題にしてみます!!
Posted by あかね at 2010年02月17日 09:53
Ttさん

オールウェザーは持ってるだけで安心感がありますよね。
しかしながら地べたの冷気を遮断するのなら、やはりエアマットの方が効率はいいですよん。

それにしてもパタゴニア旅行記、うらやましい限りでございます。
当ブログに於いて『お役立ち情報』は少ないかもですが、こちらこそ宜しくお願い致しまする。


あかねさん

あーいう場所では上流→下流へ風が流れるのであります。
フツーのキャンプならそんなに重要視するコトじゃないけど、この時期の寒さ対策であれば割りと重要かも。

ちなみにあの場所にHEXを張ったのは、下々を見下ろせて気分がいいからです。ニシシ
Posted by バードメン at 2010年02月17日 21:20
バードメンさん

2度も返信いただき恐縮です。私もオールウェザーは大好きです。いつもはそれにインフレータブルのエアマットまたはリッジレスト+モンベルのシートホルダー使っています。ただ、これまでは山テント(アライさん)のみの所有だったのでそれでも問題なかったのですが、初のトンガリくん(廃番のためもはやフロアは入手できず)を手にして、はて、床対策はどうしましょ、と思ったのですね。。。

とりあえず手持ちの、オールウェザー/リッジレストまたは厚い銀マット/インフレータブルマットの三層式+冬用シュラフ(ナンガのオーロラ)で試してみて、ダメそうなら快速さんの極寒用マット(ビッグアグネス)の購入も視野に入れつつ様子を見てみたいと思います。。。

私はてっきりコットの方が極寒キャンプには向いていると勘違いしていたので、大変参考になりました~。

パタゴニア旅行記、というか、つまらないブログを見ていただきありがとうございます。自己満サイトのため、役に立たない度は私の方がよっぽど上です(笑)更新あまり出来ませんが、多少は楽しんでいただけるようがんばります~。
Posted by Tt at 2010年02月17日 23:36
すみません、一部誤記です。

バードメンさんのブログは相当な人々の参考になっていると思います。文章表現を誤りましたので、お詫びして訂正します。。。
Posted by Tt at 2010年02月17日 23:41
Ttさん

>オールウェザー/リッジレストまたは厚い銀マット/インフレータブルマットの三層式+冬用シュラフ(ナンガのオーロラ)

それだけあればバッチリだと思いますよ。
あとは前述の通り、外気を遮断すれば朝までグッスリ・・・・だと思います(個人差はあるけど)。
Posted by バードメン at 2010年02月18日 21:08
中2の夏、赤城山大沼湖畔でキャンプした時の夜、本降りの雨にみまわれダチ3人で夜間代わり番こで結露と雨漏りを拭いちゃー絞りしたのを思い出しました(安物小型テント使用)。超眠いのに見張りが寝てしまったら残りの2人が水死してしまう。まさにサバイバルでした。
Posted by マルボーマルボー at 2010年02月20日 07:58
マルボーさん

あぁ、やっぱり・・・いや、誰にでも同じような経験があるんだなぁー、と。
言われてみれば『見張り役』を立てるようなドキドキするキャンプなんてここしばらくしてないな。。。
Posted by バードメンバードメン at 2010年02月21日 00:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バレキャン2010 #2
    コメント(15)