2008年02月29日
『うるうどし』って何ぞや?
さてさて今日は2月29日。4年に一回しかないレアな日であーる。
こんなレアな日に記事を書かない法はない。
そもそも、うるう年って何?という疑問。
知ってる?知ってる?そこのあなた、知ってる?
ワタクシの考えとしては『いろいろ折り合いがつかない』からだと思ってたんですが、そんなシュールな理由で世界がまわってるってのもおかしなハナシなので調べてみました。
■うるう年(閏年)とは...
太陽暦では季節に暦を一致させるため、暦年の平均の長さを平均回帰年(約365,242199日)に一致させる。んだそうだ。
ちなみに平均回帰年ってのは、太陽が黄道上の分点(春分・秋分)と至点(夏至・冬至)からグルリと回ってまた戻ってくるまでの周期のコト。
なのでずぅーっと一年365日のままだと、どんどん季節がずれてっちゃうってコトなんだ。
で、昔の人は帳尻合わせのために4年に一回の2月29日というオマケの一日を作った・・・・ってワケ。
なるほどベイベー。
「でもなんで2月なんだよ。どーせだったら8月32日にすれば、夏休みが一日増えんじゃん?」
っていう学生さんもいらっしゃるかも知れません。
■なぜ2月29日か.....
2月である理由は古ローマ暦ではMartius(のちの3月)が年初で、Februarius(後の2月)が年末だったからである。厳密には共和制初期にIanuarius(のちの1月)を年初とするように変更されたが、まだ古い慣習が残っていた(月を数字で表すようになったのは最近であることに注意)。
そうらしいです。
んー。
んーーーー。
まぁ、早い話が『やっぱゆとり教育はよくない!』ってコトなんだろうな。うん。
以上、つめこみ教育を受けてたクセに、ゆとりだらけの脳ミソになっちゃったバードメンでした☆
こんなレアな日に記事を書かない法はない。
そもそも、うるう年って何?という疑問。
知ってる?知ってる?そこのあなた、知ってる?
ワタクシの考えとしては『いろいろ折り合いがつかない』からだと思ってたんですが、そんなシュールな理由で世界がまわってるってのもおかしなハナシなので調べてみました。
■うるう年(閏年)とは...
太陽暦では季節に暦を一致させるため、暦年の平均の長さを平均回帰年(約365,242199日)に一致させる。んだそうだ。
ちなみに平均回帰年ってのは、太陽が黄道上の分点(春分・秋分)と至点(夏至・冬至)からグルリと回ってまた戻ってくるまでの周期のコト。
なのでずぅーっと一年365日のままだと、どんどん季節がずれてっちゃうってコトなんだ。
で、昔の人は帳尻合わせのために4年に一回の2月29日というオマケの一日を作った・・・・ってワケ。
なるほどベイベー。
「でもなんで2月なんだよ。どーせだったら8月32日にすれば、夏休みが一日増えんじゃん?」
っていう学生さんもいらっしゃるかも知れません。
■なぜ2月29日か.....
2月である理由は古ローマ暦ではMartius(のちの3月)が年初で、Februarius(後の2月)が年末だったからである。厳密には共和制初期にIanuarius(のちの1月)を年初とするように変更されたが、まだ古い慣習が残っていた(月を数字で表すようになったのは最近であることに注意)。
そうらしいです。
んー。
んーーーー。
まぁ、早い話が『やっぱゆとり教育はよくない!』ってコトなんだろうな。うん。
以上、つめこみ教育を受けてたクセに、ゆとりだらけの脳ミソになっちゃったバードメンでした☆
Posted by バードメン at 17:11│Comments(3)
│ヒトリゴト
この記事へのコメント
バードメンさんこんばんは。
たしか私より年下のバードさんは、ゆとり教育始まっていたんですよ
今みたいにかなりの緩々ではありませんでしたが・・・
たしか私より年下のバードさんは、ゆとり教育始まっていたんですよ
今みたいにかなりの緩々ではありませんでしたが・・・
Posted by みんみん at 2008年02月29日 23:40
みんみんさん
こんばんはー。
え゛っ!まじすかー。
ゆとり教育だったんですか・・・・あれが・・・・・
ゆとり教育にすら、ついていけなかった・・・・・・・・orz
こんばんはー。
え゛っ!まじすかー。
ゆとり教育だったんですか・・・・あれが・・・・・
ゆとり教育にすら、ついていけなかった・・・・・・・・orz
Posted by バードメン at 2008年03月02日 17:07
あはは~っ!私もです。。
Posted by みんみん at 2008年03月04日 21:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。