2008年06月12日
ナイフの使い方
先日の秋葉原とかいう繁華街での凄惨な事件。
7人もの人が死んでしまった。
犯行に使われたのはナイフ。
ワタクシも持ってます。ナイフ。

早速、世の中がナイフに対して、その存在に対して疑問視するようになった。
という認識が一層濃くなったに違いない。
その証拠にこんなニュースが飛び込んできた。
まぁ、それは至極当然のコトなんだろうし、その認識は間違いじゃない。
しかしナイフを日常的に扱う人間にとってはいい気分はしない。
なぜならナイフとは、人を傷つける為の武器ではなく、
むしろ、神聖なモノでなければならないんだと思います。
現在世界中に蔓延るクソ原爆も、元はといえば人々の生活を豊かにするべく発明されたモノ。
にも関わらず、間違った使い方をしたせいで多くの人間が死んだ。
ナイフも原子力も、大して変わらない。
危険なのはナイフでも原子力でもなく、それを使う人間。
これからナイフを持ちたい人も、日常的に使ってる僕らも再度、それを肝に銘じておきたい。
それを理解できない人間に、ナイフを持つ資格はない。
7人もの人が死んでしまった。
犯行に使われたのはナイフ。
ワタクシも持ってます。ナイフ。
早速、世の中がナイフに対して、その存在に対して疑問視するようになった。
ナイフ=武器
という認識が一層濃くなったに違いない。
その証拠にこんなニュースが飛び込んできた。
まぁ、それは至極当然のコトなんだろうし、その認識は間違いじゃない。
しかしナイフを日常的に扱う人間にとってはいい気分はしない。
なぜならナイフとは、人を傷つける為の武器ではなく、
人を救うための道具だからです。
むしろ、神聖なモノでなければならないんだと思います。
現在世界中に蔓延るクソ原爆も、元はといえば人々の生活を豊かにするべく発明されたモノ。
にも関わらず、間違った使い方をしたせいで多くの人間が死んだ。
ナイフも原子力も、大して変わらない。
危険なのはナイフでも原子力でもなく、それを使う人間。
これからナイフを持ちたい人も、日常的に使ってる僕らも再度、それを肝に銘じておきたい。
それを理解できない人間に、ナイフを持つ資格はない。
Posted by バードメン at 08:30│Comments(6)
│ヒトリゴト
この記事へのコメント
はじめまして
記事を拝見しましたが全く同感です。
私もナイフが好きです。
実は私もこの件について記事を書いたのですがブロガー仲間にも相談した結果、
公開するのを控えておりました。
恐らく銃が手に入らないからナイフ、そしてナイフが無ければ包丁が使われる。
犯罪を犯すのは道具ではないのだということを理解して欲しいと切に願います。
記事はまだ残してあるので再度公開を考えてみようかと思います。
テーマがテーマだけにご判断でコメントを削除していただいても構いません。
記事を拝見しましたが全く同感です。
私もナイフが好きです。
実は私もこの件について記事を書いたのですがブロガー仲間にも相談した結果、
公開するのを控えておりました。
恐らく銃が手に入らないからナイフ、そしてナイフが無ければ包丁が使われる。
犯罪を犯すのは道具ではないのだということを理解して欲しいと切に願います。
記事はまだ残してあるので再度公開を考えてみようかと思います。
テーマがテーマだけにご判断でコメントを削除していただいても構いません。
Posted by 小ぽんち
at 2008年06月12日 10:26

まったくねー
こーいった規制しようとする輩が、『悪いのはナイフじゃない』ってことを理解してるのか疑問。
こーいった規制しようとする輩が、『悪いのはナイフじゃない』ってことを理解してるのか疑問。
Posted by いのうえ
at 2008年06月12日 11:50

小ぽんちさん
どもどもはじめまして。
いいんじゃないですか?伝えたいコトや想いをガンガン発信すべきだと思いますよ。
そのための『ブログ』なんですから。
個人的にもっと思いのままをストレートに表現したかったんですが、如何せん不特定多数の方々が見る媒体ですので、コトバを選んで書きましたが・・・
いのうえさん
ウンウン。
こーゆー事件が起らないように人、社会を再構築するのが理想的な対処なんでしょうけど、とりあえず「臭いモノにフタをする」的な対処が御上にとっては一番手っ取り早いんだと思いますよ。
むしろシガラミがありすぎて、それしか出来ないんじゃないかと。
どもどもはじめまして。
いいんじゃないですか?伝えたいコトや想いをガンガン発信すべきだと思いますよ。
そのための『ブログ』なんですから。
個人的にもっと思いのままをストレートに表現したかったんですが、如何せん不特定多数の方々が見る媒体ですので、コトバを選んで書きましたが・・・
いのうえさん
ウンウン。
こーゆー事件が起らないように人、社会を再構築するのが理想的な対処なんでしょうけど、とりあえず「臭いモノにフタをする」的な対処が御上にとっては一番手っ取り早いんだと思いますよ。
むしろシガラミがありすぎて、それしか出来ないんじゃないかと。
Posted by バードメン at 2008年06月12日 16:13
アウトドア好きな我々にとってナイフの規制はあんまりっす。
Posted by てげてげ@ at 2008年06月12日 22:15
この記事を見て昔の事を思い出した。2000年に波照間島でキャンパーがらみの殺人事件があったけど、当時千葉県をさすらってたオラを職質で止めたオマワリサン、頻りにナイフを探してた。あまりにしつこくてムカついたんでナイフの刃を出して「はい」って鼻先につきつけたけど。でもペグ打ち用のハンマーには目もくれなかった。
悪意のある道具は存在しない。悪意のある人間が使ったらどんなモンでも凶器になるって(-_-;)
悪意のある道具は存在しない。悪意のある人間が使ったらどんなモンでも凶器になるって(-_-;)
Posted by トチロー at 2008年06月13日 00:03
てげてげ@さん
どーやらダガーナイフに対しての規制になりそうっす。
アウトドアじゃ無用の長物なので一安心w
トチローさん
ワタクシもよく耳にします。職質バナシ。
しかしオマーリさんも仕事とはいえ、かなり無神経ですよねー。
どーやらダガーナイフに対しての規制になりそうっす。
アウトドアじゃ無用の長物なので一安心w
トチローさん
ワタクシもよく耳にします。職質バナシ。
しかしオマーリさんも仕事とはいえ、かなり無神経ですよねー。
Posted by バードメン at 2008年06月15日 13:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。