2008年06月09日
6,6~7 ソロキャンプレポ#2
前回の続き。
6月7日(土)
目を覚ますとすっかり辺りは明るくなってた。
こんなにのんびりできる機会もそうそうないので、「時計を見るのは無粋なんじゃないか?」とさえ思い、あえて見なかった。
それ故、起きた時間は何時かわかんないけど、今の時期は最も昼間が長い季節なのでまだ早朝なんだろうな・・・・と、いい加減な時間設定。

とりあえずトイレに行って、湯沸かしして、コーヒー飲んで、一服。
清々しい朝だが、まだ眠いのでしっかりと二度寝。コリが気持ちいいのなんの・・・
で、また起きる。
腹が減ってきたので火熾しして朝食の準備。

パスタ茹でーの・・・・・
でもって・・・・

んー、この御鶏様も久しぶりに喰う。ウ、ウマ・・・・・
ゲップしながら木の枝を細く切った爪楊枝でシーシー。至福のひと時。
で、ガラにもなく読書なんかしちゃったりなんかしちゃったりして・・・・

んー。シブイ。
コリは歴史小説ながら、眠っていた冒険心を再び呼び起こされる作品。
何度呼んでもついつい最後まで読んでしまう。
冒険心は呼び起こされたものの、本を読むと眠くなる体質なので、また寝る。
暑くもなく、寒くもなく、うす曇りで空が全体的に眩しい。
「昼寝しなさい!」と言わんばかりの気候なのでしょうがない。
数時間後、また目を覚ます。
すると今度は辺りが妙に騒がしい。テントを開けて見回すと、なんとコールマン星人の大群に囲まれているではないか!
今にも倒れそうなタープの片隅から漂うBBQの煙幕攻撃は、一気にクソッタレな現実世界に引き戻させられる。
んー。んんー。
無粋にも時計を見てしまう。午後2時。
人がいなければ、もう一泊しようかと思ってたんだが・・・・やむを得ん。撤収じゃぁ~っ!
と、桃源郷とも思える人口1名の放置村は陥落。
現実世界へとクルマを走らせたのであーる。
が、しかしいつものように同じ道を帰るのではつまんない。
ので「高尾山でものぞいてくか・・・・」と思い、相模湖経由、高尾山。
が、これまためちゃんこ混んでたのでスルー。
チンタラ下道を走りながら、帰路へついた。
と、そんな梅雨の晴れ間の週末の出来事でございましたとさ。
6月7日(土)
目を覚ますとすっかり辺りは明るくなってた。
こんなにのんびりできる機会もそうそうないので、「時計を見るのは無粋なんじゃないか?」とさえ思い、あえて見なかった。
それ故、起きた時間は何時かわかんないけど、今の時期は最も昼間が長い季節なのでまだ早朝なんだろうな・・・・と、いい加減な時間設定。
今回の放置(され)村。人口1名。
とりあえずトイレに行って、湯沸かしして、コーヒー飲んで、一服。
清々しい朝だが、まだ眠いのでしっかりと二度寝。コリが気持ちいいのなんの・・・
で、また起きる。
腹が減ってきたので火熾しして朝食の準備。
パスタ茹でーの・・・・・
でもって・・・・
御鶏様、降臨。
んー、この御鶏様も久しぶりに喰う。ウ、ウマ・・・・・
ゲップしながら木の枝を細く切った爪楊枝でシーシー。至福のひと時。
で、ガラにもなく読書なんかしちゃったりなんかしちゃったりして・・・・
んー。シブイ。
コリは歴史小説ながら、眠っていた冒険心を再び呼び起こされる作品。
何度呼んでもついつい最後まで読んでしまう。
冒険心は呼び起こされたものの、本を読むと眠くなる体質なので、また寝る。
暑くもなく、寒くもなく、うす曇りで空が全体的に眩しい。
「昼寝しなさい!」と言わんばかりの気候なのでしょうがない。
数時間後、また目を覚ます。
すると今度は辺りが妙に騒がしい。テントを開けて見回すと、なんとコールマン星人の大群に囲まれているではないか!
今にも倒れそうなタープの片隅から漂うBBQの煙幕攻撃は、一気にクソッタレな現実世界に引き戻させられる。
んー。んんー。
無粋にも時計を見てしまう。午後2時。
人がいなければ、もう一泊しようかと思ってたんだが・・・・やむを得ん。撤収じゃぁ~っ!
と、桃源郷とも思える人口1名の放置村は陥落。
現実世界へとクルマを走らせたのであーる。
が、しかしいつものように同じ道を帰るのではつまんない。
ので「高尾山でものぞいてくか・・・・」と思い、相模湖経由、高尾山。
が、これまためちゃんこ混んでたのでスルー。
チンタラ下道を走りながら、帰路へついた。
と、そんな梅雨の晴れ間の週末の出来事でございましたとさ。
おしまい
Posted by バードメン at 17:06│Comments(10)
│ソロキャンプ
この記事へのコメント
コールマン星人来襲ですか!夏の風物詩ですねw
Posted by とらじ at 2008年06月09日 17:28
とらじさん
ウンウン。
まぁ、『キャンプ場』でやるならば、夏が過ぎ行くのを待つしかないね。
ウンウン。
まぁ、『キャンプ場』でやるならば、夏が過ぎ行くのを待つしかないね。
Posted by バードメン at 2008年06月09日 17:53
ついにやってきたか、コールマン星人ども。。。
ぼちぼち「放置キャンプ」も本格的オフシーズンに突入か。
ハァ.....
ぼちぼち「放置キャンプ」も本格的オフシーズンに突入か。
ハァ.....
Posted by いのうえ
at 2008年06月09日 18:33

いのうえさん
まぁ、キャンプ場以外であればけっこうありそうなんですよね。
標高高くて、人がいなくて、アクセス良くて・・・・な場所。
でも梅雨時ならばそこそこ空いてるんじゃないかと。
まぁ、キャンプ場以外であればけっこうありそうなんですよね。
標高高くて、人がいなくて、アクセス良くて・・・・な場所。
でも梅雨時ならばそこそこ空いてるんじゃないかと。
Posted by バードメン at 2008年06月09日 20:17
コールマン星人の煙幕攻撃には注意ですね。
何気にミニジャンベ発見に萌え♪
何気にミニジャンベ発見に萌え♪
Posted by h2 at 2008年06月09日 21:55
h2さん
お!やはり着眼点はそこに行きましたね?w
ソロ時はだいたいこの小ジャンベかアコギを持ち込んでシッポリとやってます。
川の流れる音と木が揺れる音が、なかなかいい伴奏になってくれるんですよねー。
お!やはり着眼点はそこに行きましたね?w
ソロ時はだいたいこの小ジャンベかアコギを持ち込んでシッポリとやってます。
川の流れる音と木が揺れる音が、なかなかいい伴奏になってくれるんですよねー。
Posted by バードメン
at 2008年06月10日 15:59

はじめまして、時折やらしく覗かせて頂いております。
hexとサリペの組み合わせ、目ちゃんこカッコいいであります!
僕はシャングリラなんですが、早速サンプリングさせて頂きやす。
思えばバードメンさんのブログを見て最初のクッカーは
トランギアのメスティンにした次第。
次回のキャンプでは武田鉄矢原作の「お〜い龍馬」でも持って行きます。
今後ともどうぞ宜しくお願いしやす。
hexとサリペの組み合わせ、目ちゃんこカッコいいであります!
僕はシャングリラなんですが、早速サンプリングさせて頂きやす。
思えばバードメンさんのブログを見て最初のクッカーは
トランギアのメスティンにした次第。
次回のキャンプでは武田鉄矢原作の「お〜い龍馬」でも持って行きます。
今後ともどうぞ宜しくお願いしやす。
Posted by コスモン at 2008年06月11日 23:49
コスモンさん
まぁ~いやらしぃ~わぁ~♪
コホン....
ども、ハジメマシテ。
おぉ、シャングリラをお使いでしたか!
シャングリを最初見た瞬間『近未来SF』な感じがしたんですよ。
なのでソッチ系のアイテムを持ち込んでみてもカッコ良さげかなぁーと。
メスティンもいいですよねー。
あのカタチのソロ用クッカーセット出ないかなぁーなんて思ってる今日この頃ダス!
こちらこそ今後ともヨロチ・・・よろしくお願いします。
まぁ~いやらしぃ~わぁ~♪
コホン....
ども、ハジメマシテ。
おぉ、シャングリラをお使いでしたか!
シャングリを最初見た瞬間『近未来SF』な感じがしたんですよ。
なのでソッチ系のアイテムを持ち込んでみてもカッコ良さげかなぁーと。
メスティンもいいですよねー。
あのカタチのソロ用クッカーセット出ないかなぁーなんて思ってる今日この頃ダス!
こちらこそ今後ともヨロチ・・・よろしくお願いします。
Posted by バードメン at 2008年06月12日 16:30
コールマン星人は帝国なので強いです。
それと・・・相模湖を背に、高尾駅を左に見送って、国道20号から裏高尾方面の旧甲州街道に左折し、小仏峠を目指して車を走らせ、釣堀のある裏高尾のバス停先で、左折して石橋わたってオフロードを少し走ると右手に森の図書館というログハウスがあり、ここが高尾森林センターキャンプ場。
で、この先に車でさらに分け入って、最初の分岐を大きく左折、すぐにゲートがあって、ここに車を駐車して、2~3分林道にそって歩くと、大きな炭焼き小屋があります。
ゲートまたは炭焼き小屋前の空き地でのキャンプ、気持ちいいです♪水は炭焼き小屋前の林道横に湧水だ出ている蛇口があります。これを煮沸して使用しています。時々登山者が通りますが、夕方になると人っ子一人いなくなります。トイレは、穴を掘って自然に帰ってもらいます。
それと・・・相模湖を背に、高尾駅を左に見送って、国道20号から裏高尾方面の旧甲州街道に左折し、小仏峠を目指して車を走らせ、釣堀のある裏高尾のバス停先で、左折して石橋わたってオフロードを少し走ると右手に森の図書館というログハウスがあり、ここが高尾森林センターキャンプ場。
で、この先に車でさらに分け入って、最初の分岐を大きく左折、すぐにゲートがあって、ここに車を駐車して、2~3分林道にそって歩くと、大きな炭焼き小屋があります。
ゲートまたは炭焼き小屋前の空き地でのキャンプ、気持ちいいです♪水は炭焼き小屋前の林道横に湧水だ出ている蛇口があります。これを煮沸して使用しています。時々登山者が通りますが、夕方になると人っ子一人いなくなります。トイレは、穴を掘って自然に帰ってもらいます。
Posted by ユウ_zetterlund
at 2008年06月20日 11:27

ユウ_zetterlundさん
おぉ!貴重な情報ありがとうございます!!
こういった情報はホントにありがたいです。
>夕方になると人っ子一人いなくなります。
これに『モエ』。
そうですねぇ、夏場あたりに放置開拓隊を編成して一度アタックしてみようかしら・・・
おぉ!貴重な情報ありがとうございます!!
こういった情報はホントにありがたいです。
>夕方になると人っ子一人いなくなります。
これに『モエ』。
そうですねぇ、夏場あたりに放置開拓隊を編成して一度アタックしてみようかしら・・・
Posted by バードメン at 2008年06月20日 17:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。