ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月18日

天上山ハイク

Heven's Peak


前回の続き。

優先順位がキャンプよりも上になったのは今回が初かもしれない。
神津島へ渡ったのはこの天上山が目的でした。以前から気になってたんですよ。えぇ。

神津港から黒島登山口へのアプローチを予定してたんですが、波の影響で島の反対側の多幸湾に停泊。そこから黒島登山口へ。
島の人に道を聞き歩き始めます。

睡眠時間も少なく、しかも少々船酔い状態。にも関わらず足取りが軽いのは、出迎えてくれた神津島の青と白の景色と「ついに来ちゃったじぇ!」というワクワク感。
港を出るとすぐ登り坂、それが登山口まで続きます。
天上山ハイク


徐々に小さくなる多幸湾。

登山口はまだまだ先。眼前には天上山が立ちはだかります。
それでもテクテク歩くと、こんげなモンを発見。

天上山ハイク『風の声聞き』
この筒に耳を傾けると風の声が聞こえるんです。どんな声なんだろうと、聞いてみた。風の声。




「もっとしっかりしなさい」





雲ひとつない晴天、故に直射日光がかなりキツい。
黒島登山口に着く頃にはソフトシェルを脱いでインナーシャツ一枚となった。
海から吹いてくる「しっかりしなさい」が気持ちいい。
天上山ハイク黒島登山口。
水を一口飲んで、よっしゃ行きまっかー。

天上山ハイク
木々のトンネルをくぐるように歩き、上へ上へ。
するといつの間にか視界は晴れ、岩だらけの景色になります。
え?森林限界?
息を切らしながら登り、やっとこさ10合目に到達。
ガレ場をさらに進むと砂漠地帯にでます。
天上山ハイク


表砂漠


山頂を囲むように表砂漠と裏砂漠ってのがありんす。
無彩色の大地と天空の蒼。そして耳を掠める音(風の又三郎の最初の音だ)。
それ以外は無。無。



あの世ってのは、こんな景色なんかな。。。




束の間のあの世を満喫しようと、ちょっと休憩(今までさんざん休憩したが;;)
コーヒーを淹れようとザックをガサゴソ・・・・
出発前の不安は見事に的中。
しまった!風防忘れた!
今回の火器はトランギアのアルコールバーナー。風の強い山頂付近では風防は必須である。
はぁ~、コーヒー飲むために山登ってんのに・・・・・。ここまで水飲むのガマンしてたのに・・・・・。

いいよ、水で。水が一番うめぇんだよ。あー!水うめぇー!水サイコー!!
喉の渇きを一気に潤す。砂漠で飲む水はホントにウマイっす。
で、一人記念撮影。
天上山ハイク


パチリ★


風防を忘れたにも関わらず、撮影用チビ三脚はしっかり持ってきたという見上げたカメラマンブロガー魂。

記念撮影もほどほどに、ピークはまだまだ先。
天上山ハイク



うりゃー、一気に行ったるでぇぇぇ~!
ゼェハァゼェハァ言いながら、ついにピークハント!
天上山ハイク


天上山単独無酸素登頂成功

おめでとうございますありがとうございます。

・・・・と、言いつつもこの天上山、景色といい途中咲いてる高山植物といい標高2000mは軽く超えてそうな感じなんですが、何を隠そう標高574m。
楽してこの眺望が拝めるという、ワタクシにしてみれば『ちょっとお得』な山。
天上山ハイク一応、ピークイートも。


だーれもいない山頂で一人ポツーン。
おまけに360°果てしない海という眺望で、さらにポツーン。ポッツーーーン。
そんな場所で一人体育座りしながら、いろんなコトを考える。
ホントにいろいろ考えてたら、日が西に傾き始めてきたし、ちょっと寒くなってきた。


下山ルートは白島登山道から島の反対側の村落へ抜けるルート。
天上山ハイク


不入が池付近の稜線を一気に下ります。
このへんもちょっとスリリングでナイス眺望。

無事下山し、島の反対側の海岸沿いをテクテク歩き沢尻湾にあるキャンプ場へ。
天上山ハイク


ブヒー!ちかれたー。
うーむ、結局コーヒー飲めなんだし、まだまだ山頂付近にはたくさん見所はあるし・・・・。
西の空に沈み行くオレンジ色のバカヤローにリベンジを誓うバードメンなのでした。


おしまい















おまけ

やっぱりこの天上山、あの世みたいです。
あの世を模して作られた箱庭・・・・みたいな。

その証拠にこんなんありました。
天上山ハイク


えんま洞


中には閻魔大王が鎮座しておりまして、なんとこの閻魔大王、笑顔なんです。
なのでHeven's Peak。
なんだかひょうきん族のザンゲみたいだけども。


同じカテゴリー(ハイク)の記事画像
そこに山があるからじゃない、この一杯の為に生きているからだ。
そこに山があるからじゃない、腹が減ったからだ。
鳥ノ胸山ハイク #2
鳥ノ胸山ハイク #1
10/23~24硫黄岳
宇宙の果てまで島流し #1
同じカテゴリー(ハイク)の記事
 そこに山があるからじゃない、この一杯の為に生きているからだ。 (2011-08-19 21:51)
 そこに山があるからじゃない、腹が減ったからだ。 (2011-07-10 22:17)
 鳥ノ胸山ハイク #2 (2010-11-27 00:20)
 鳥ノ胸山ハイク #1 (2010-11-23 00:08)
 10/23~24硫黄岳 (2010-10-28 22:01)
 宇宙の果てまで島流し #1 (2010-09-22 23:50)

Posted by バードメン at 08:00│Comments(7)ハイク
この記事へのコメント
綺麗な山ですねぇ。とても標高500mちょっとには見えませんね。
Posted by やな先輩 at 2009年03月19日 08:55
2000m級の山の高山植物が見られるのだそうですね。
島の山というのは、四方に海が見えてさぞかし爽快なのでしょうね。私も三原山登りたかったです。
島旅がすっかり気に入ったので、次は、先輩↑がいった(屋久島は無理としても)佐渡島あたりにでも行ってみたいものです。
Posted by kimatsu at 2009年03月19日 15:11
やな先輩さん

500mにもかかわらず、森林や岩場などなどいろんなステージがあって楽しめますよ。人も少ないしw


kimatsuさん

島いいっすね~。ワタクシもすっかりハマりました。
ワタクシはもう一度神津島&五島列島行きたいッス。
Posted by バードメン at 2009年03月19日 18:07
はじめまして。似非ハイカーのらんどと申します。

学生の頃、初めてツーリングでキャンプした、能登島の風景を思い出しました。
夕暮れ/朝日と、眼前に広がる大海原に、独り感動したものです。

そういえば、神津島は、学生&社会人(笑)時代に1回づつ行っているのですが、残念ながら山の記憶が一切ございません。(^^;
もったいないことしたなぁ。
Posted by らんどらんど at 2009年03月20日 22:18
らんどさん

どもー。はじめまして。
海に落ちる夕日はいつ見てもいいもんですな。

確かにあの海の青さに圧倒されがちなんだけど、山もなかなかでしたよ。
どんなにユックリマッタリしても日帰りで行けちゃう山なのでチャンスがあれば是非登ってみて下さいませませ。
Posted by バードメン at 2009年03月22日 17:51
うーん。今まで式根島ばっかりでしたけど、
これ見ると神津島もなかなかどうして、
やるじゃないのって気になってきました。
猫の額ほどの式根のサイトに比べたら、
この開放感はやばいですね。
ちなみにオシャレなカフェとかありました?
お店とかもちょっと気になったり。
Posted by tori-birdtori-bird at 2009年03月24日 00:42
鳥さん

実はこの写真のすぐ後ろは道路で、地元の軽トラがブンブン走ってたりします。
そんなサイトでも開放感溢れる写真が撮れちゃうのは、ワタクシが良くも悪くも開放的すぎるためなのかもしれまへん;


>ちなみにオシャレなカフェとかありました?

くさやの干物を売ってるオシャレなお土産屋ならありましたよ。
Posted by バードメン at 2009年03月24日 18:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天上山ハイク
    コメント(7)